百貨店の百均とATOK

 地元に老舗の百貨店がありまして、全国的には有名ではないだろうけど、地元では良いものや贈答品はそこで買うが常識(だった)。私はと言うと、その店の店員の態度が余り好きではなく、そんなに行くほどではなかった。態度というのは、売り場の人の知識が足りないことが一番。友人は「プライドがあるというか、なんかツンツンしていて嫌い」と言っているが、私の地元は本店ではないせいか、それは感じたことはない。さすがにスーパーなんかとは一線を画す企画が多く、なんとかフェアの時はかなり良いものが手に入るようだ。その時には行くこともあるようだ。

さて、そんな店だから当然それなりのテナントが入るはずなのだけど、最近は手芸の店とか百均が入ったりする。お金持ちで上品な一部のおばさま以外の人にそっぽ向かれたのだと思う。なんせレストラン街まで撤退していたりするからなぁ。

さて、3/3のひな祭りに新しい百均がオープンした。以前の百均(先日閉店)は4Fだったのだけど、なんと今回は地下、いわゆるデパ地下。本来ならそこでしか手に入らない食べ物があるはずのデパ地下にかなりの広さの百均。笑っちゃうよね。

と言うことで、腰のリハビリもかねて行ってみた。そこで見つけたのがこれ。

初めて見たときには、子どものおもちゃかと思った。小さい子はリモコン好きだから、本物っぽいのを作って遊ばせる用かと。

ところが本物。各種のメーカーに対応したマルチリモコン。550円とはいえ、百均でこれが手に入るとは驚き。自宅には不要なのだけど、買おうか買うまいかとかなり迷った(結局買わず)。しっかし、百均で売っているものでもちゃんと使えるのだろうか。すごい時代になった。

実際に買ったのはネオジオ磁石使用のフック。下方向なら2kgのものまでぶら下げられるやつ。後は小さな泡立て器。ペイペイが使えたのは便利。nanacoも使えると良いのだけど、それは確認し忘れた。

ATOKだけど、結局一太郎の2020に戻してATOK2020を使うことにした。変換効率は落ちたけど、今まで通り使えるのが良い。IMEの仕様をATOKにして使っても良いのだけど、今はどうか知らないけど、少し前のIMEが余りにもバカだったので使う気にならないのだ。まともな変換ができるようになってきたのだったらキー操作が同じならATOKでなくても良いのだけど、また思い切れない。

さてジャストシステム、貴社のこれからを注視してます。今回一太郎をバージョンアップしなくて良かったというのが今の感想です。もう長く仕事するわけじゃないから、今のソフトだけで買い換える必要は感じてない。バージョンアップは、変換効率が上がったATOKを使いたかったことと、貴社を支えるつもりでしていただけだった。

コメント

このブログの人気の投稿

令和7年4月21日(月):久々のサイクリング/日時決定

今日の徘徊 2025/05/03

ウーバーイーぬ