令和5年3月7日(火):家の業者点検+灯油

 朝食:卵チャーハン(焼豚炒飯)

今日は家に人がやってくるので、朝食の後片付けを私がするわけには行かない。そこでこのメニューになった。たぶん意味が分からないだろうね。余りはっきり書きたくないのでご容赦を。

※結局10時から2時ぐらいまでかかった。大変だった。次回は5年後とのこと。特に問題は無かった。

昼食:筑前煮、ごはん、酢の物、イチゴ

イチゴの好きな人、今食べておきなさい。年取って歯が悪くなると食べにくいんですよ。小さなタネが歯にはさまったりするから。若いときには分からないこと、想像つかないことがあるのだ。人は経験して初めて分かるもの。

愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ
(ドイツの宰相ビスマルクの言葉)

※ドイツ語の原文を直訳すると、

愚か者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私なら他者の経験から学び、最初から自分が失敗しないようにする。

と言う意味だそうで、

「何かを判断するとき、自分の経験頼みにならず、他者の経験に学ぶことでより良い判断ができる」と言ったようだ。(ネット情報)

日本語で言われている言葉とはニュアンスが違うようだけど、私は日本語のニュアンスをそのまま戒めとしている。言葉なんて勝手に一人歩きするもの。自分の戒めになるならそれで良いのです。たとえ本人の言った意味と違っていてもね。

私はこの言葉を逆に使ってる。

賢者は歴史(本から、人から、他の経験から・・)学んで、未来や将来を正しく判断できると思っているけど、本当のことは経験しないと分からない。分かった風に思っているのは賢者とうぬぼれている人。人は経験しないと本当のことは分からないもの。自分は愚者だと思いなさい。分かった風なことを言って自分を賢者などと言ってはいけない。人は皆愚者。経験こそが人を成長させ、他人に優しくできる人間へと作り替えていくものだ。自分の力を過大評価するな。謙虚であれ。自分は愚者だと常にへりくだれ。経験して、優しい人間になれ。

これが私の考え。こんな考えに合わない人もいるだろう。ただ、これが私の考え。

※結局イチゴは隣のおばさまに差し上げた。

夕食:カツカレーの予定だった。

カツカレーの予定だったけど、他にも用意されてた。

やはり青椒肉絲は素晴らしい。カツカレー用のとんかつを買ったので、ついでに買ったのがアスパラのフライ。左側の海老フライっぽいのが、二等分したアスパラの豚肉巻きフライ。切ってこのサイズだから、元々は20cmぐらいあったようだ。非常に美味しかった。けど高い。一本400円だって。アスパラに塩ふってオーブントースターで焼いたのが好き。ああいうシンプルなのが良い。魯山人が最後にたどり着いたのは、油揚をあぶって醤油かけたやつとか。食材の質が良ければ、そんな料理がベストなのかも。

ちょっと一息ついたので灯油を満タンにした。まだ石油ファンヒーターに半分弱残っていたけど、手ににおいが付くのがイヤで、たまたま風呂前に思いついたから満タンにした。たぶんこれからもう一度寒くなってから暖かくなるだろう。まだ20リットル強残っている。今シーズンで使い切っておきたいんだけどなぁ・・。

コメント

このブログの人気の投稿

令和7年4月21日(月):久々のサイクリング/日時決定

今日の徘徊 2025/05/03

ウーバーイーぬ