投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

令和5年3月31日(金):最後の年休

イメージ
  朝食:サッポロ一番塩ラーメン、豆ご飯、インゲン この前からインスタントラーメンが食べたかった。ワンタン麺を作るつもりだったんだけど、なんと塩ラーメンの期限が4月までとわかりこれにした。 若い時は豆ご飯が嫌いだったけど、職場の豆ご飯が美味しくて家でも作ってみた。これは豆ご飯の素を使って作っているので、味付けもその素のままなのだけど、職場のはただの塩味でこれは出汁あり。一番の違いは、職場のは豆がすごく柔らかいがこれはまだ固いこと。私の炊飯器は加圧できるのだけど、ただの炊飯ではなく1分加圧してこの状態。次は5分加圧してみよう。味は、職場のには及ばないがまぁまぁ。 昼食:残ったシチューでパスタ 今回のシチューはかなり美味しい。煮詰まって辛くなった分、パスタにかけるにはちょうど良かった。 COOLPIX B500は、高速連写にしたときの書き込みが遅いので(まぁあの値段だから)、高速なカードを使ったらと思いケーズデンキに買いに行った。でも見ていて買う気が失せて結局買わなかった。今回はなぜか物欲が全く湧かなかった。 夕食:貰った白菜でキムチ鍋 さすがに季節が終わり、肉団子とか手に入りにくくなった。もうこれで鍋はおしまいにしたい。まだかなりの量の白菜があるから水炊きでもしようかというのだけど、私的には豚肉のミルフィーユで消費したい。あれなら毎日でも良いから。 ポケモンGOでルギアが出ているのでできれば戦いたい。でも行くのがおっくう。今はさほど情熱もないから、たまたま出てたら戦おうかと言う程度。

令和5年3月30日(木):これでお休み

イメージ
  朝食:塩ッペ茶漬け、昨日の残り物、春雨スープ(かき玉) 今日は試しにいつもより15分遅く出発してみた。ちゃんと間に合ったのだけど、いつもと違うところが混むものだからよけい疲れた。やはり今度からはいつもの時間に出発すべきだろう。 昼食:弁当、松茸の味お吸い物 色々考えたのだけど、明日は休みを取ることにした。年休を余らせてもただ消えるだけなので、もう長く仕事をするわけでもないし使い切っちゃおうと。おかげで明日から三連休。寝坊できて嬉しい。 机に紙が挟んであって、○○さんにみんなでプレゼントを渡したいから1,000円徴収すると。それは良いのだけど、ちゃんと餞別を集めといて後出しジャンケンでまた別のことをと言うのはどうかと思う。それに部署替えは2人いるのに、1人だけを特別扱いするなんてどういう考えなのだろう。一部の人たちで勝手に決めて暴走しているのが解らないのだろうか。お世話になった人にこんなことをしてあげるなんて私って良いことをしている ♡ ってことなのだろうけど、それがえこひいきになっているのに気づかないのだろうな。なんで女性はこういうことをするのだろう。善意でやっているつもりだから始末が悪い。いつかわかる日が来て欲しいんだけど、それはいつになるか。無理かもね。 夕食:豚肉と白菜のミルフィーユ、シチュー、小鉢 田舎で米と白菜を貰った。白菜は刈り取った物を新聞紙に包んで長く保存しておいてたのだけど、外側と根の部分の悪いところを捨てたら中はがっしりとした良い物だった。よくこれだけ長期間保存していたのにこれだけの品質を保てたものだ。ありがたい。 これが3個あったので、これを作って貰った。まだたくさんの白菜があるので、もうしないつもりだった鍋でもしようと思う。私のためにとっておいてくれた親に感謝している。もらい物の生活が今の私にはぴったりだ。 SONYのHDDレコーダーがおかしい。ボタンを押して選択できるところと出来ないところがある。困ったな・・。

(買い物)二つの明暗

イメージ
 先日アップしたもち吉のお菓子ですが、どうも市販されているみたいです。 職場に(たぶん部署替えの人がお別れ用に)持ってきていたお菓子があって「ご自由にどうぞ」と書いてあったので一つ貰った。たくさんの種類があって、もちのお祭りのような定番から、食べたことのないような種類まで色々見えました。で、私が何気なく取ったのがこれで なんとこの前の「非売品」の小袋バージョンではありませんか。つまりこの前の非売品は、あのサイズの袋の物をプレゼント用にするから非売品で、小袋や大袋のものは普通にあると言うことなのかな?それなら買うことをオススメします。繰り返しますが、うまい棒のコーンポタージュ味を上品&高級にした感じ。うまい棒も美味しいんだけど、食感も違うのでこちらもお試しあれ。 百均で買ったキッチンタイマーの電池が切れて、買い直しても良いんだけどもし電池が安ければ交換しようかなと思いまして、買いに行ったのが右の電池。2個で100円なら使い慣れたタイマーを使い続けたい。 と、店内を歩き回っていて見つけたのが左のLEDライト。先日ケーズで買ったセンサーライトがとても良く、もう一個買いたいのだけど近所にケーズがないし、隣町まで買いに行くほどではないなぁと思っていたらこれがあった。 コンセントに直接挿すタイプで、電池切れの心配もないしめっけもんと思ったのだけど、、、、 全く役に立ちません。センサーが反応しません。夜、部屋の灯りを全灯にしてもだめ。昼間、カーテンを全開にした明るさでもダメ。※付けているのは直射日光の当たらないところ。 壊れているのかとセンサーを懐中電灯で照らしたら消灯。つまりこのセンサーは屋外の太陽の明るさぐらいでないと反応しないみたい。そんなの「センサーで反応」とはいえないでしょう。 利点か欠点か解らないけど、めちゃくちゃ明るい。すぐそばなら読書できるんじゃないのと言う明るさ。 と言うことで、この手のやつは1,000円以上のちゃんとした物を買うことを勧めます。 ちなみに、電球色の色は好感が持てる。

令和5年3月29日(水):ガソリン満タン、面会

イメージ
  朝食:作り置き炒飯、茄子の煮浸し、アスパラのアーモンド和え、KFCのナゲット 今日は介護休暇を取ってお休み。朝10時に間に合うように帰省。それでもいつもよりは遅く起きられたのでありがたかった。残念ながら上手く寝られず、4時過ぎからウトウトしながらも眠りにはつけなかった。やはり緊張していたのだろう。 途中、GSでガソリン満タンに。153円/リットル。5,000円チャージして1,300円ほど残った。 帰省して、銀行に行ったり、遠い墓の手入れをしたり。免許を返納したので買い物にもなかなか行けないようで、二つ隣の町まで買い物に連れて行ったり・・。 いま町にはコンビニもなく、店もないようで、そこに行かないと銀行もスーパーもない。高齢者の運転ミスが取り沙汰されているけど、ド田舎でない「そこそこの田舎」でもこんな状態。田舎にはバスもなければ鉄道もない。車がなければ生きていけないんだよ。若者には分からないし、少しでも都会に住んでいる人には想像すらできない。1万人近い人の住んでいる田舎にコンビニが一軒もないんだよ。それが田舎というところ。分かっちゃくれないけど。 では買い物はと言うと、こうやって連れて行ってあげるか、町が関わっている民間の弁当を頼むか。この弁当、必ず手渡すように決められていて、それが安否確認にもなっているのだ。若者にはもの足らない量だろうけど、高齢者にはこれで十分。塩分も控えめにしてあり、煮物なんかも多くしてあるので良いらしい。『コンビニやスーパーで買って(買ってきて貰って)食べることもあるけど、(塩)辛くてイヤ。』とのことだ。私も納得できる。 昼食:とんかつ定食 町に一軒だけある定食屋のとんかつ。こんな時でないと外食できないからと連れて行ってくれた。今私が困っているのを知っているので食べさせてくれた。私の年でやっと食べられるぐらいの量で、年上なら半分ぐらいしか食べられないだろう。田舎の定食と言うことでとにかく量が多い。その辺の工場で働く人や、こうやってたまに帰省してくる人のための店みたいなものだから量も多く(その割に安い)してあるのだろう。力仕事をする人にとってはこの量が必要だな、きっと。 私、外食はしないようにしているけど、先日のさよなら昼食は、強制的に取られている会費からの出費だし、今回はありがたいごはんだったので外食してしまっ...

(アニメ)2023冬アニメ 最終回

イメージ
 全てのアニメ・放送局で最終回を迎えているわけではないので、まだ見てない方は閲覧中止(注意)をお願いします。 以前も書きましたが、私はアニメに安らぎや幸福感を求めているので、戦う、殺す、暴力、隠謀、策略、ついでに言うと異世界での魔術での傲慢な態度なんて求めてないのです。何の努力もせず与えられた力で偉そうに相手に立ち向かうアニメなんて見ていて嫌な気分になるだけ。仕事で疲れて帰ってきたなら30分間の安らぎを得たいわけで、同じ魔術でもそう使って欲しい。若い人は戦闘シーンが好きなのだろうけど、求めるものが違うのでアニメの評価も自ずと変わってくるのです。 と言うことで、私のよく見ていたアニメの最終回を迎えた感想を。※見てない人のために余り細かい描写は無しで。 今回私が次回を心待ちにしていたアニメはこの5本 ・おにまい(お兄ちゃんはおしまい!) ・天使様 (お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件) ・のんびり農家(異世界のんびり農家) ・冬月さん(氷属性男子とクールな同僚女子) ・久保さん(久保さんは僕を許さない) このうち久保さんは延期になっちゃったので、上の4本の最終回を見た今の気持ちを。 おにまい きれいな最終回だった。一番印象に残っているのはまひろが薬を飲むシーン。雪景色の滝の前、みんなから離れてひとりまひろが薬瓶の蓋を開ける。それまでどうしようかと思っていた彼(彼女)が決心して飲み干す。それを影で表現した演出。その後、こっちへと誘われたまひろが笑顔になって駆け寄るシーン。とても美しく嬉しいシーンだった。 実際、もし自分がまひろでも薬を飲むだろう。原作マンガでは葛藤や躊躇なくさっさと飲むようになっていたようだ(YouTube情報)。それを葛藤からの決断を美しい風景とシルエットで表現したシーンが印象に残った。 多くの人は最後の客車内のシーンを選ぶだろう。まひろとみはりが肩を寄せ合い、手をつないだまま眠っているシーン、それを温かく見守る人たち。それもおまけで素晴らしい。いい終わり方だった。 兄妹(姉妹?)が絆を取り戻すこの12話のアニメ、素晴らしい作品でした。原作ではまひろが二年生になるようで、もっと続いているみたい。じゃぁ2期ができるのかな。もう一度会いたい。次はおまけとして楽しみたい気分だ。 天使様 受け入れられることがなく1...

令和5年3月28日(火)

イメージ
  朝食:雑炊と桜姫、牛蒡と蓮根の甘辛揚げ 残り物を片付けた。 昼食:弁当と松茸の味お吸い物 松茸の味お吸い物は名作。でもやはりお椀に入れて飲みたいものだ。コップじゃ風情がないしおいしさが伝わらない。 夕食:ケンタッキーの1,000円パック 月に一度のケンタッキーなんだけど、なんと1,000円パックではなくなっていた。今までは税込み1,000円だったのが、今回は税別1,000円。残念。 今日はコールローサラダは買わなかった。レタスの大玉を買っていたのでそれを使ってシーザードレッシングで。生ハムがあったから入れてと頼んでおいたのに忘れられた。クルトンも。レタス、キャベツ、クルトンに生ハムで完成のつもりだったんだけどな。 先日の桜と今日の弁当の写真がニコンのB500なんだけど、他のカメラとの画質の差が鮮明すぎて驚いている。まぁ20年前のコンパクトデジカメと比べたらいけないのだろうけど。実際ブログぐらいならその20年前ので十分だったりする。小さく軽く、筐体が金属で高級感もある。 昔の物ってボロいように見えて頑丈。IDEの500MのHDDなんて未だに現役だったりするし(笑)※MP3用

令和5年3月27日(月)

イメージ
  朝食:雑炊とベーコンエッグ醤油掛け ベーコンと卵が余っていたから。 昼食:弁当とあさげ 明日も弁当だけど、明後日は面会に行くので弁当はなし。 夕食:ぺぺ玉、ベーコン入り ペペロンチーノに生卵をあえたもの。今回はベーコンと大葉、きざみのりをトッピングしてみた。右の小鉢はおまけ。 もう少し食べたらと言われてごはんと弁当のおかずの残りを食べた。 気になることがある。 この辛子明太子はいつもと同じ店で買っているものなのだけど、今回は辛いのではなくピリピリするだけ。刺すような痛みがあった。美味しくない。 この後いつものコカコーラを飲んだんだけど味が違う。薬品臭が強く不味い。 ふたつが重なって、自分の味覚がおかしくなっているのじゃないかと不安になる。しかし私以外も同じ印象を持っている。諸物価値上がりの今、同じ値段で売るために内容を下げているのではないかと感じている。値段が高くなるのはイヤだけど、不味くなっているのだったらもう買わない。私の体のせいか、商品のせいか。もう一度試すことにしようか。

今年の桜

イメージ
  週末まで持って欲しいけど散っちゃうだろう 職場の桜は7~8分咲き。3分咲きぐらいの木もある。 何でこんな構図の写真ばかりと思うだろうけど、職場の建物が写らないようにするとこういうアングルしか無理なんですよ。(^_^;) この写真は、古いニコンのコンデジを使ってる。ファインダーがない液晶が動く大ぶりのカメラ(COOLFIX B500)。 私が買ったときは19,800円ぐらいだったと思う。4:3しか撮れないし、ファインダーもない、撮影は基本オートのみと言うスペックなんだけど、光軸と液晶がずれてないし、液晶はチルト式。画角もこれ以上は望めないスペックだし、なんと言っても強烈な手ぶれ防止が付いていてほとんどぶれたことがない。動画に弱いとか、フラッシュ使うとすぐ電池切れマークが点くなど、あらを探せば切りが無いけど私は気に入ってます。一番気に入っているのは単三電池で駆動する点。職場で急に使わないといけない時にも何も心配も問題も無い。ストロボさえ使わなければ電池も長持ちするしね。 光学40倍ズーム 焦点距離 4.0-160mm f/3-6.5 (35mm判換算22.5-900mm相当の撮影画角) レンズ構成:9群12枚(EDレンズ3枚) よくこんな値段でこれだけのスペックを備えてくれるものだ。 感謝している。

令和5年3月26日(日)

イメージ
 写真をアップするのにHDDに入れたつもりが入ってなくて消してしまった。こんなこともあるんだねぇ。 朝食:作り置き炒飯と桜姫の鶏天2個 炒飯は作っておいて忘れてた。先日食べて美味しかった惣菜は「桜姫」と言うブランド鶏だったようだ。4個で260円ぐらい。いっぺんに4個も食べられないので2個ずつ二回にわけてぐらいだな。一個が結構大きいし。 なぜか今朝は5時過ぎに目が覚めて寝られなかったので早めに食べた。 昼食:サンドイッチの残りと紅茶、焼きうどん半分、雑炊一杯 正確に言うとこれはおやつ。朝早かったので途中にこれで休憩した。残り物を片付けたってこと。 正確にはこれが昼食。昨日の水炊きの汁が残っていて、それにごはんを入れて雑炊にした。明日の朝食のためにまだ残してある。 夕食:ほうれん草とベーコンの和風パスタ ベーコンを買ってきていたので、ほうれん草、椎茸、大葉で和風にした。 明日からまた弁当と言うことで、そのおかずの残りも少々。全部食べたわけじゃないけど。 皆さんは健康のために意識して食べているものがありますか? 私はと言うと、今まで好みでなかった物を探索してます。意味分からないですね、、 小さい頃のヨーグルトは激マズでした。プリンは美味しく、ゼリーは普通、ヨーグルトは無理矢理食べるお薬という位置づけでした。そんなこともあって、意識してまでは食べようと思わなかったヨーグルトですが、ある時職場で食べたものが昔のイメージとはかけ離れたおいしさで、「今のヨーグルトってこんなに素敵なんだ」と思ったわけです。職場で出てくるものは基本非売品(専用品)なので買うことはできないのですが、似たようなものを食べてみたいと色々試して見つけたのがこれ。 たぶんヨーグルトの苦手な全ての人が満足できる味だと思います。昔は4つで98円だったけど、今は3つで98円。でも高いとは思いしません。ヨーグルトが苦手な人、是非試してみてください。これ、特定の店には山積みされているのだけど、全く見かけない店もあるんだよね。見つけたら買うことにしてます。 ちなみに職場のヨーグルトは、イチゴ味のつるんとした食感で、ゼリーとプリンの中間みたいな感じ。売ってくれたら箱買いするんだけどなぁ。

令和5年3月25日(土):カーテン崩壊

イメージ
 アップしたつもりで忘れてました。(^_^;) 朝食:マルちゃんの袋焼きそば マルちゃんの袋入り3食焼きそばを、付属の粉ソースを使って作った。このソースを使うと惣菜コーナーで売っている焼きそば味になる。 おやつ:どん兵衛 肉うどん 賞味期限が近づいたので、いつか食べないとと思っていて、少し足りなかったので食べた。肉うどんだけど、食べて分かったのは『どん兵衛はオリジナルのキツネが一番美味しい(もちろん関西のどん兵衛)』ってことだ。 昼食:なし お腹が空かなかったし、昼寝もしたので食べなかった。 夕食:サンドイッチ、残り物 サンドイッチが食べたかったので作った。 ハム、マヨネーズゆで卵、チーズ、レタスのサンドイッチ。さすがに全部は食べられなかった。残っていたものを片付けた。縁の唐揚げと水炊きの残り。 今日窓を開けようとカーテンを勢いよく開けたらカーテンが崩壊した。びっくりした。 カーテンレールの端が取れてカーテンが横に吹っ飛ぶとともに、レールを滑るプラスチック滑車が12個降り注いだ。呆然とした。以前も掃除していた時にこの器具が落ちていて、なんでこんなものがと思っていた。以前も壊れて前の人が直したんだろう。それのネジが緩くてまた壊れたようだ。ライトのカバーも歪んで取り付けてあったりとか、前の人のいい加減さがよく分かった。私が直したからもうこんなことは起こらなくなるだろう。長年の疑問が氷解したので、まぁ良かったのだろうと思う。 昨日のサッカーだけど、前半はダメ。後ろに戻すばかりで、後ろで回しながら立て直すではなく前に出て行けなかった・出せなかったという感じ。真ん中は鎌田はダメかも。今なら久保かなぁ。そのせいか三苫も生かせなかった感じ。後半は良かったんじゃない? ベテランを外して新戦力で組み立てるにはもう少し時間がかかるだろう。コロンビア戦は誰を使うのか楽しみ。誰がどう融合していくのか是非見てみたい。 昔、サッカーをよく知らなかったときは勝つことや点を取ることだけに注目していたけど、今はこの試合では何を試してどこに重点を置くかなどを冷静に見ることができるようになってきた。親善試合と強化試合、顔見世興行の差が分かるようになったのは自分が成長した証拠かな。

令和5年3月24日(金):部署替え

イメージ
  朝食:雑炊と平天 平天は買ったのに忘れていて、嬉しく食べました。 雑炊は美味しいんだけど、量が多く見えるだけで米量は少ないのでおなか空きますね。 昼食:お別れ弁当 今日で仕事が一区切りなので、お別れ弁当が出ました。美味しかったけど、肉系が多くてここまで野菜が少ない弁当はめずらしいよなと。 部署替えだけど、まさかという人もいてちょっと驚き。あの能力が失われるのは惜しい。っていうか、何考えた人事なんだろうと疑問符。 担当替えも聞いたんだけど、能力はあるのは認めるけど、どう考えてもしっくりこない担当配置でこれまた疑問符。色々事情があるのも分かるけど、本当にこれで良いのだろうか。知り合いにちょっと聞いたら『二晩寝られないぐらい考えてこうなったけどまだ納得してもらえない』だそうで、まぁ大変なんでしょうね。 夕食:ぺぺ玉+大葉、きざみ海苔、茄子の煮浸しと唐揚げ ぺぺ玉に大葉ときざみのりをトッピングしてみた。これは良い。自分的にはほぼ完成形だな。 茄子の煮浸しは細切りの生姜がきいている。これまた良い。生姜って魔法だね。 さて今日は久々にサッカーが楽しめる。これから見る予定。新しい若手を試すから上手くはいかないはず。どれだけフィットできるかを見てみたい。勝って欲しいけどそれは二の次。

令和5年3月23日(木):さよなら昼食

イメージ
  朝食:永谷園の焼豚チャーハン 今日は作ったばかりの暖かいのが食べたかった。作ってもらった。 昼食:さよなら外食 車に乗って20分ほどの街の中心部の店へ。 これが前菜。 お造りでたたきは初めてかも。アワビは久しぶりに食べた。 奥に見えるのは湯豆腐。手前の出汁は旨かった。さすが。 赤だしの中に大きなブリの切り身が入っていて驚いた。 緑の天ぷらは菜の花と思う。少し苦みがあった。 この天ぷら塩はイマイチ。もう少し甘みのある塩が好みだ。 最後はフルーツと思っていたので拍子抜け。 個人的にはフルーツよりこっちの方が好みで、良かった。 この店は味や料理もだけど器が素敵で、たとえば最初の写真のコップだけでも売って欲しいぐらい。こういう店では器の楽しみもあるね。 食べながらみんなは部署替えにつて色々言っていたけど、それまだ言っちゃダメだろうに。自分のことならともかく、この場にいない人のことを勝手にばらすのはちょっとね。密閉された空間で且つ誰にも何も漏らさないだろうという確信もあったけど、良いのかという気はする。私は人のことに興味は無いし、聞こうとも知ろうともしてなかったので、へぇと思いながらごはん食べてた。 先日皆さんは飲み会をしたのだけど、全員は揃わなかった(私は喘息が出るので夜出歩いたり飲んだりはしない)からこの回を企画したらしいんだけど、やはり数人は来てなかった。全員の都合を合わせるのは難しいな。結構勝手だし。自分も含めて。 夕食:水炊きと雑炊 もう白菜も最後だから、白菜を食べられる料理にしたかった。ちなみに白菜一玉170円だった。 ポン酢に大根おろしと七味で食べる。最後に雑炊で仕上げ。 やはり私の雑炊は美味しい(笑) Win11はネットに繋がるようになりました。有線LANの原因は分かったけど、無線の方は不明。どこが悪いのか。無線LANルーターのせい?? もう古いし、買い換えたいなとは思っている。ただ今まで特に不便も無かったので、金を使うほどでもなかった。再設定も面倒に感じるし。