令和6年6月12日(水):爪に感謝

 朝食:自作炒飯、昨日の魚の残り

本当は作りたてが食べたいんだけどね。

昼食:かやくうどん、いしもちじゃこの唐揚げ、メロン

マスクメロンじゃありません(笑)。

石もちじゃこの唐揚げはもう少し味が付いている方が良いな。例えば甘辛ダレとか。少し油が多くて一部の人には不評だった。私は味の薄さ以外は満足していた。昔からかやくという言葉が不思議だった。火薬としか思えなかったから。調べてみると加薬と書くようだ。

加薬(かやく)とは、うどんや炊き込みご飯などに入れる具(肉や野菜など)。主に関西で「主材料に加える」という意味合いで加役と表記することもある。「かやく」とひらがな表記されるのが一般的である。※ウィキより

だそうで、加役などの漢字は関西でしか使わないのかというと

江戸時代には、他の香辛料である葱や山椒も加薬と呼ばれることとなる。江戸時代の料理書『素人包丁』には、「鯛飯」の項に「加益(カヤク)はおろし大根、ネギ、のり、とうがらし」と記されており、この頃には香辛料一般で加薬と呼ばれていたことがわかる。

つまり現在は漢字で書くこともあるけど、一般的にはひらがなでかやくということらしい。

かやくを加薬と書いてくれたら意味がわかるから、私的にはひらがなじゃない方が良いと思う。漢字を使えるのはニッポンの特権だからね。発音では火薬でも、漢字で加薬と書いてあったら料理に加える具のことだとわかる。表音文字しか使えない国が可哀想に感じる。

K国人が「同じ音でも、大部分のケースそんなに問題にならないでしょう。なぜなら、前と後、前後の文脈で自然に判断されて「危ない」状況を免れることができるからです。」って言っているけど、実際に文章を読むことができても理解出来ない人が多数という結果が出ている以上、必死のいいわけにしか感じられない。放火と防火が同じ文字で区別ができない文字が世界最高と言っている人たちは、本当にその文字を最高だと思っているのか。そもそもハングルは諺文(卑しい身分の女・子供の文字)と呼ばれ蔑まれ、書物は焚書され、李氏朝鮮時代1506年にハングルは完全廃止に追い込まれた。そのハングルを復活させたのは日本。それも日韓併合前(1883年)。本格的に一般に普及したのは、併合時代はじめに50校ほどしかなかった学校を40年の間に5000校を超える学校を作り学校制度を確立させ普及に努めたから。でも韓国では本当のことは教えない。理由は簡単。「日本が日韓併合時代ハングルの使用を禁止したとすることの整合性に矛盾が生じる」から。

『ハングルが全国民に教えられるようになったのは、日帝時代になってからのことである。韓日併合の翌年の1911(明治44)年から、総督府によって朝鮮教育令が施行され、初、中、高等1894学校で朝鮮人、日本人の生徒の区別なく、ハングルを必修科目とすることに決められた。』(「韓国 堕落の2000年史」崔基鎬著 詳伝社 平成13年)

『総督府が編纂した「朝鮮語辞典」(1930年4月10日出版)395P。これは、総督府に朝鮮固有の文化を尊重しようとする明確な方針があったためで、そのほかにも朝鮮総督府は、明治四十五年に「朝鮮語辞典」に着手したり、大正十年には「朝鮮語奨励規定」を設けて日本人官吏に朝鮮語の習得を奨励したり、大正十三年には新設の京城帝国大学(現ソウル大学)に朝鮮語・朝鮮文字の講座を開設したりと朝鮮語の教育、普及に対策を講じている。「朝鮮語抹殺」の意図がもし日本にあれば、総督府が率先してこうした施策を打ち出すはずがないからである。』(「日韓2000年の真実」名越二荒之助著 国際企画)※ネットより(改)

哀れだ。

夕食:1人でカレー

嫌なことをしに出かけたらしいから無視して1人で食べた。ポテトサラダは残り物。カレーは自作。

このカレーを作っているとき、思ったより人参が固くて包丁が滑った。あっと思ったときにはもう刃が指に当たっていた。しまったと思ったが痛くない。結構な勢いだったのにと思ったけど、「指じゃ無くてまな板だったのか。指に衝撃を感じたのだが・・」と気にしてなかった。布団に入って寝ようとしたとき、指が引っかかる。爪が割れて剥がれていた。それを引きちぎったのがこれ。

爪が指の損傷を守ってくれたのだ。

私は感謝した。神様のおかげとは思わなかった。ご先祖様のおかげと感じた。本当に感謝した。これは事実だ。ご先祖様のおかげで大金持ちになったりしてはいない。だけどひどく困ったことに陥ることも無い。私が大きな事故で身体が傷ついてないのも、大金持ちでは無いけど普通に暮らして行けているのも、大きな困難を避けることができているのも全てご先祖様のおかげと感謝している。

きっとこの時は、ご先祖様が爪に刃が当たって指を守るようにしてくださったのだろう。

私は本当に感謝しているのだよ。

コメント

このブログの人気の投稿

令和7年4月21日(月):久々のサイクリング/日時決定

今日の徘徊 2025/05/03

ウーバーイーぬ