【買い物】ダイソーのサドルカバー(300円)他

私の自転車はブリジストンのアルベルトなのだが、買ったときに店員さんが「良い(高級レベルの)サドルがついてます。」と説明してくれた。その言葉に期待していたのだが実際に乗ると大変だった。固いのだ。お尻が痛い。長時間乗るのに耐えられない。最初はサドルのせいと思ったが、お風呂でお尻をさすってわかった。

歳を取ってお尻の肉がそぎ落ちているのである。弾力が無く骨を感じる。今の私がサドルに乗るのは、床の上に座布団なしで正座するようなものだ。痛いに決まっている。サドルではなく私の体のせいだ。

原因がわかってもどうにかして乗り心地を改善するしかない。体がどんどん老化するからサイクリングで少し足を使い老化を先延ばしする必要がある。そのためにそれなりの長時間自転車に乗る必要があるのだ。クッション性は死活問題だ。

最初に見つけたのは袋に入っているサドルカバー。ダイソーで100円。

これを使うと少し改善された。でもやはり固いので二重に着けてみた。見た目はとても格好悪くなったが、2,3時間のサイクリングにもどうにか耐えられるようになった。これ、自転車屋で買うと1000円近い(家族談)。それが百円なのだから文句は言えなかった。

うちの者の自転車にも同様に2重に取り付けてみた。好評だった。彼女は乗っても20分程度の距離だけだからこれで十分だったろう。でも私には少しだけ不満があった。

先日田舎の父を県北のダイソーに連れて行ったときに300円の厚いクッションのサドルカバーを見つけた。

私は悩んだ。言っては悪いが『所詮百均グッズ。多くは期待できないだろう。見かけ倒しでお金を捨てたようなものに違いない。』そう感じて諦めの気持ちの方が大きかった。でも初めて見た物なので、『まぁ300円なら騙されても良いか・・』ぐらいの気持ちで購入した。

自宅に帰って取り付けてみた。

私の自転車には完全にピシピシで、無理矢理引っ張ってどうにかこうにか取り付けられるぐらいだった。どうせ大したクッションではないだろうからとさらに100円のサドルカバーを重ねた。見るも無惨な不格好さだった。

あまりにも不細工で乗らなかったのだが、先日100円の方を取り外したら結構見栄えが良くなった。『まぁこれなら良いか。試しに乗ってだめなら元に戻そう。やはり300円は捨てたか・・。』そう思いながら乗ったのだがとても具合が良い。私の薄くなったお尻をしっかり保護してくれる。少し動く気がするが、これなら今まで以上に長時間乗っても大丈夫だ。私は自分の浅はかな思い込みを反省した。

それから私は追加のカバーを探した。上述のように「ピシピシ」なので、周囲の布の部分が必ず破けてくるだろう。そのための替えを持っておきたかった。しかしかなり諦めてもいた。

田舎のダイソーには(人が買わないから)残っている物もあるが、少し人口の多い都市のダイソーでは人気商品は売り切れていて手に入らない。私が田舎に帰ったときに北のダイソーに行きたいのはそういう理由があった。この近所では手に入らないだろうと諦めていたのだった。

案の定、駅裏のダイソーにはなかった。隣町の大きなダイソーにもなかった。ところが近所のダイソー(中規模)に一個だけあった。それを確保。

これならひょっとしたら少し離れたダイソー(特に大きめのダイソー)ならあるのではと賭けた。

家から東西方向に田舎に近づくと、西には自転車で30分のダイソー(中規模)、東には大型スーパー店内のダイソー、独立した二階建てダイソーがある。一番大きいのが最後のところなので昨日無理して自転車で出かけた。

行ってがっくりした。

店舗改装中で売り場が縮小されていた。大きい割には客もまばら。でも規模から考えて品揃えは良いのでは? ついでに大学がそばにあるので自動車&自転車グッズが豊富かも。そんなことを考えながら探して大量に発見。本当にほっとした。

そこでゲットしたのが写真の300円商品。これでしばらくは問題ないだろう。

もう一つ買ったのが一番上の薄いカバー。

300円のはウレタンで水が染み込みそうだから、もし雨が降ったときに駐めないといけなくなったらこのカバーをサドルカッパにするかと購入。同じくダイソーで100円。これはどの店でも豊富に手に入るようだ。

と言うことで私の体はこれで保護されるだろう。暑さがおさまったらサイクリングが楽しみだ。その時は半日ぐらい走ってみるか。それにも耐えられるだろう。

もし買いたい人がいたら注意を一つ。

私のは幅広の物で、もう一種、ロードの自転車サドルのような細いタイプもある。同じ300円だから、自分の愛車に合わせて買ったら良いと思う。まぁ若い人のお尻にはこういうクッションは不要だろうけどね。

コメント

このブログの人気の投稿

令和7年4月21日(月):久々のサイクリング/日時決定

今日の徘徊 2025/05/03

ウーバーイーぬ