(買い物)10mのアンテナケーブル

サンワ アンテナケーブル 10m 極細 500-AT001-10W
4K/8K/BS/CS/地デジ対応 S-2.5C-FB L字 ネジ式 ホワイト
Amazon通販 1,480円(ポイント使用で 1,012円)
先日買った卓上TVはAmazon Fire TVとBDプレーヤー専用として使うつもりだった。ところがちゃんとBキャスカードも付属していたし、じゃぁTVも見えたり録画できるようにしようかと思いだした。ところがアンテナ端子は部屋の対角線上にあるからとっても遠い。近いのは隣の部屋なんだけど、ドアの隙間を通さなければならないのでちょっと面倒。隙間ケーブルを買ったら、Amazonで安い(多分中華製)のが1,000円程度で、DXアンテナ製などは4,000円弱。もう止めるかと思っていてふと長いアンテナ線を検索したら思いのほか安い。もっと安いのもあったのだけど「細い」「柔らかい」「サンワ製」と言うことでこれにした。

購入を決めたもう一つの理由はこれ。壁には差し込むだけのプラグがよいし、その壁の前にあるものの関係で出っ張らないL字型なのは申し分ない。TV側がネジ式なのはもっとよい。もしこれが逆だったら(あるいはどちらも同じ形状だったら)買わなかったと思う。
距離を測ると、壁沿いに通したとして7m~8mぐらい。長すぎるとロスもあるだろうし、なんと言っても細いので元々ロスが心配。だから届く範囲で一番短いのにしようと思った。測ったスケールがいい加減だったのも考慮して、10mで余裕と思って買った(20mのもあった)。実際つないでみるとほぼピッタリ。余裕は数10cmぐらい。危ないところだった。
ロスを心配したのだけど、アンテナ感度は100%に近く最高レベル。これ、柔らかく+細く、取り回しが簡単でロスもないので最高。久々に大ヒットだったと思う。
さて、これをアップしたのにはもう一つ理由がある。
一眼レフも時には使わなくちゃと、30年前近く前に買ったやつを引っ張り出した。撮ってみるとモノクロに設定してあった。久々なのでどこをいじればカラーになるかわからなかった。やっとのことカラーに戻した時、色設定に「鮮やか」と言うのがあった。料理などは鮮やかな方が見栄えがするかとそれに設定していたのだけど、この白いコードの写真を撮ったらこうなった。

完全な水色でしょ。ホワイトバランスをいじってはいないし、ソフトでいじってもやはり水色。これ、ストロボ炊いているんだけどなぁ・・。
スマホなどで(特に料理の)写真を撮ると、スマホの画面ではきれいに見えてもPCでは塗り絵のように見える。色をいじくって、パッと見た目にきれいに感じるように設定しているようだけど、明らかに本当の色とずれている。それを感じているからできるだけデジカメで撮るようにしている。最近のデジカメはスマホのような色になっているので、古いデジカメの方が私にはよい。そうやって使っていてたのだけど、なんと一眼レフ(それも旧式の)やつでも「鮮やか」にするとこんなに色をいじっているのがわかって愕然とした。
本当の色にしろとは言わないけど、あまりにもいじくった色にするのはちょっとイヤ。これからは「標準」の色設定から変えないようにしようと思いましたよ、この写真を撮ってからは。
コメント
コメントを投稿