令和6年9月26日(木):最後までは無理だった
朝食:ミンチカツ、だし巻き、ご飯

デイリーヤマザキのいつものセールで卵を安く買った。200円分買ったら卵一パック150円。その200円分の買い物としてミンチカツを買った。余っている卵とそれで朝食。考えてみれば、最近ここの卵を買うばかりでよそで買うことはなくなった。貧者の抵抗ってことかな。
仕事はやっとこさしている感じ。本当にもう無理と感じている。今日も最後までいることができず1時間休みを取って帰ってきた。
昼食:うま煮、おひたし、冷凍ミカン

ご飯もおかずも1/3ぐらいは食べただろうか。もっと少なかったかもしれない。牛乳は飲んだけどミカンは食べなかった。
どうしてもアポを取らなければいけないことだけやって、それがどうにかなったので早退した。帰ってきて、少し休もうとしたらそのまま眠ってしまった。起きたのは1時間半後。
夕食:ちゃんぽん麺

残っていた麺でちゃんぽん麺を作った。汗をかくせいか、水を少し減らして味を濃くした方が良いみたいだ。
明日が生ゴミの日なので、これを作ったときに残った野菜や豚こま、ネギの残り、廃棄うどん、余ったご飯やざく切りキャベツをすべて使っていろいろ作り置きしておいた。期限のある食材を使い切りたかった。
焼きうどん、炒飯など作っておいたので、ヤマザキで買ったおかずやレタスなどを作って数日間は食いつなげそうだ。今ご飯を作る気力も体力もないので良いのかも。
最近、あちこちで災害を予言する人の情報があふれているので、それを教訓として少しだけ災害対策をしている。ガスが止まった時用の簡易コンロやカセットボンベ、七輪や炭、マッチやチャッカマン、充電満タンのバッテリー、充電池やLEDライト。乾麺、缶詰なども買い置きがあるので、水さえ確保できれば少しは安心。家が全壊したり津波で全部流されたりしたら無理だけど、電気ガス、水道がしばらく止まってもどうにかできるぐらいにはしておきたい。
水が重いのでアマゾンで頼んだら到着が10/10だそうだ。みんなも同じことを考えているのかな。自衛隊に勤めている人は、お風呂の水は翌日まで流さないそうだ。そういうことが大切なのかもね。
コメント
コメントを投稿