令和6年3月4日(月):灯油満タン
朝食:レタス炒飯

今日は少し早く行かなければならなかったのでこれにしてもらった。レタス炒飯が美味しいわけではないのだけど、少し野菜を食べた方が良いなって事でこれにした。作った人は「作る前のレタスは皿に山盛りなんだけど、火を通すとくちゃっとなってこんな感じ。量だけいうと普段のサラダより多い。」だそうです。今度は自分でつくってみようと思ってます。
昼食:サワラの西京焼き、赤飯、のっぺい汁

今日は行事があって、普通はこう言う行事の時は職場で食べられないんだけど、なぜか今日は食べられた。理由不明。昔、職場の赤飯には塩がついて無くて、まずいなと思いながら食べていたんだけど今は塩付きで大変嬉しい。赤飯にごま塩がついてないのは片手落ちだよね。

のっぺい汁は新潟の郷土料理で、「濃餅汁」と書くようだ。餅が入っているのかと思いきや、汁につけられたとろみが餅のように見えることがその名前の由来なのだそうだ。片栗粉でとろみをつける料理と言うこと。使う食材に決まりがあるわけじゃないけど、根菜や鶏肉などの食材を使って作られることが一般的。新潟県では鮭を入れる地域があるほか、イクラを使った豪華なのっぺい汁もあるのだそう。

昔ののっぺい汁は残り物の野菜を使ったり野菜の皮やヘタなどの捨ててしまうような部分を炒めて煮込んで作られていたようなので、ずいぶん変化してきたのでしょうね。ちなみに、「のっぺい汁は汁物ではなく煮物のため、冷やして食べても美味しい」という意見もあります。※以上、ウィキ他より 加筆・編集して転載
職場ののっぺい汁はあまりとろみが付いてなかった。具だくさんの味噌汁って感じ。
夕食:鶏釜飯、搾菜、筑前煮、シーザーサラダ、クリームコロッケ

仕事もあるので、残りもので簡単に。シーザーサラダだけ作った。クリームコロッケは買ってくれていた。

KFCのナゲットが残っていたので、さすがに食べた方がよいとデザートにつまんだ。
昨日ファンヒーターの灯油が空になったので今日入れた。もう3月になっているので、これ以上灯油を買わなくても良さそうだ。あと2回ぐらい入る程度残っている。このあたりの寒さを考えると2回も入れなくてもよいかもしれない。たまに雨が降って寒い時もあるので、4月以降も使うかもしれないからちょうど良いぐらいかな。
仕上げなければいけない書類に少し期限があったのでちょっとだけホッとしている。わからないところもあったけど、どうやら書類も書けそうだ。
コメント
コメントを投稿